モササウルス新種【ワカヤマソウリュウ】和歌山で化石発見! 翼のような大きなヒレが特徴

2006年に和歌山県有田川町でみつかったモササウルス類の化石が、モササウルスの新種だってことがわかったよ!
そして名前がつけられたんだ。その名前は……【ワカヤマソウリュウ(和歌山滄竜)】

モササウルス新種【ワカヤマソウリュウ】
ワカヤマソウリュウの生態復元図と産出部位 作製:©Takumi

「海の王者」とも呼ばれる大型のは虫類・モササウルスの新種の発見は、日本国内では5例目。ワカヤマエンシスの化石はほぼ全身がみつかっていて、アジアでは初の全身骨格化石。すっごく貴重なんだよ。

ワカヤマエンシスは、どこが今までのモササウルス類とはちがうのかな? ワカヤマエンシスについて紹介するね!

もくじ

名前の由来

正式な学名は、「メガプテリギウス・ワカヤマエンシス(Megapterygius wakayamaensis)」。
属名のメガプテリギウス(Megapterygius) は「大きい翼」という意味で、翼のような形の大きいヒレにちなんでつけられたよ。
種小名のワカヤマエンシス(wakayamaensis)は、化石が見つかった和歌山にちなんでいて、エンシス(-ensis)は、「~産」。

だから、「メガプテリギウス・ワカヤマエンシス(Megapterygius wakayamaensis)」は、「和歌山産の大きな翼」という意味なんだよ!

特徴

全長は約6メートルで、約7200万年前の白亜紀後期の化石と考えられているよ。

今回は新種だってことがわかったけど、なにが他のモササウルス類と違うのかな。

  • 泳ぎ方が違う!
    いままで発見されたモササウルス類はサメみたいに尾びれを左右に振って泳いでいたと思われているけど、「ワカヤマソウリュウ」は前脚のひれがすっごく大きくて、背中の骨が発達していたよ。
    だから、ウミガメやペンギンみたいに前脚で水をかいて泳いでいたのかも!
  • イルカみたいな背ビレがある!
    背中の骨の形などから、背ビレがあった可能性が! これはモササウルス類でははじめての発見だよ。
  • 小魚を食べていたかも?
    モササウルスはどうもうで大きな獲物を狙うイメージがあるけど、ワカヤマエンシスは目が前を向いていて、両方の目でものを見ることが得意だったかも。だからすばやく泳ぐ小魚を的確にゲットして食べていたのかもしれないよ。

モササウルス新種【ワカヤマソウリュウ】

今回新種の発表をした和歌山県立自然博物館では、2024年度以降に展示会を開くなど、「ワカヤマソウリュウ」の化石を見てもらう機会を作りたい、って言ってるんだって!

「ワカヤマソウリュウ」の全身骨格、見れる日が楽しみだね!


ともだちに教えてあげてね!
  • URLをコピーしました!

ほかの記事もさがしてみてね

もくじ