日本初の新種翼竜【ニッポノプテルス・ミフネンシス】 熊本県御船層群から発見!

1993年から1996年にかけて熊本県の御船町(みふねまち)でみつかった化石が、新種翼竜ということがわかったよ!
名前は…「ニッポノプテルス・ミフネンシス」
日本で名前がつけられた、初めての翼竜だよ!

Nipponopterus mifunensis Art by Zhao Chuang

翼竜だから恐竜じゃなくて、空を飛んでいた爬虫類なんだ!

もくじ

ニッポノプテルスってどんな生きもの?

ニッポノプテルスは、今からおよそ8000万年前の白亜紀に生きていた、空を飛ぶ爬虫類だよ。
大型の翼竜・ケツァルコアトルスと近い種類だから、とっても大きかったよ!

首の骨の形が独特で、今までに見つかったどの生きものとも違っていたから、新しい種類として名前がつけられたんだよ。

ニッポノプテルス・ミフネンシスという名前(学名)の意味は?

ニッポノプテルス・ミフネンシス(Nipponopterus mifunensis)」は、
日本(ニッポン)+ 翼(プテルス)+ 御船町(ミフネンシス)という意味。

熊本県の御船町で見つかった翼竜、に由来しているよ。

ニッポノプテルスはどこで見つかったの?

熊本県の御船町にある「御船層群みふねそうぐん」という地層から見つかったよ。
この場所は、たくさんの恐竜の化石が見つかっている、とっても貴重な場所なんだ。

ニッポノプテルス・ミフネンシスが見つかった地層は、1億50万年前から6,600万年前までの間の、後期白亜紀の地層。
1993年にまず指骨が発見されたよ。
そして 1996年にが頸椎骨(首の骨の一部)も発見!

ニッポノプテルス・ミフネンシス 第 6頸椎骨化石 CTデータの 3次元構成画像

ニッポノプテルス・ミフネンシスは「アズダルコ科」という、白亜紀末にたくさんいた有名な翼竜「ケツァルコアトルス」などの大きな翼竜のなかまと近い翼竜。
でも首の骨の一部は、とてもめずらしい形をしていたよ。
その骨を研究した結果、29年もの時を経て、ついに新属・新種ということわかかったんだ!


ニッポノプテルスの骨の一部は、熊本県の御船町恐竜博物館で見ることができるよ!
もし熊本に行くことがあったら、ぜひ見に行ってみてね!


他にも、日本では最近、新しい恐竜や翼竜の発見がつづいているよ! これからもどんな化石が出てくるか楽しみだね!


KidZAURUS (キッザウルス)では、いろんな恐竜のことがわかる「恐竜図鑑」もあるよ! もっと恐竜や古生物のことを知りたい人は見てみてね。

ほかの記事もさがしてみてね

\KidZAURUSでは全作紹介しているよ/

もくじ