【パラサウロロフス】音が出る!? 頭に大きなトサカの植物食恐竜| 恐竜図鑑

頭の長いトサカが特徴の植物食恐竜・パラサウロロフス。トサカの長さはなんと2メートル近くあって、中は空洞。鼻とつながっていて音が出せたよ。敵が近づいたら、これで仲間とコミュニケーション! いつもは四足歩行だけど、走るときは二足で走ったよ。

パラサウロロフスの自己紹介

ぼくの名前はパラサウロロフス。これからぼくの自己紹介をするよ!

頭に音が鳴るトサカの植物食恐竜【パラサウロロフス】| 恐竜図鑑
By Parasaurolophuspic_steveoc.jpg: Steveoc86derivative work: Crisco 1492 (talk) – Parasaurolophuspic_steveoc.jpg, CC BY 2.5, Link

[名前の由来] ぼくは「サウロロフスに似たもの」さ!

ぼくの名前にある「サウロロフス」は、白亜紀後期に北米にたくさんいたカモノハシ竜・サウロロフスの名前なんだ。

なんでぼくの名前にちがう恐竜の名前が入っているかって?
それは、サウロロフスにもトサカがあったから、似てるって間違えられちゃったんだよ。

恐竜の名前に「パラ~」って入っていると、「~に近い、~に似ている、~みたいなもの」という意味。
だからぼくの名前は、「サウロロフスに似たもの」なんだよ。

頭にトサカがあるのはたしかに同じだけど、ぼくたちのトサカ、じつはぜんぜんちがうんだよ。
サウロロフスのトサカはかたい骨でできていたけど、ぼくたちパラサウロロフスのトサカは中が空洞だったんだ。

間違えてつけられちゃった名前でも、変えてもらえないんだよねー。
でもこれって、恐竜の名前にはよくあることなんだ。

[身体の特徴] 頭のトサカから音を出して仲間と連絡!?

ぼくたちパラサウロロフスのからだの大きさは、ながさが11メートルぐらいで、大型のバスと同じくらい。
おもさは約3.5トンだから、アフリカゾウの半分くらい、かな。

頭に音が鳴るトサカの植物食恐竜【パラサウロロフス】| 恐竜図鑑
By Dropzink – I did myself, the dinosaur is based on [1], CC BY-SA 2.5, Link

僕はあることで有名だよ!
それはね……みてみて、この頭の上のなが~い、トサカみたいなやつ!
頭から後ろにカーブしていて、1.8mぐらいあるんだ。

このトサカね、ただの飾りじゃないんだよ。
中をのぞくと、長~い通路があって、空洞になっているんだ。
そしてこの通路は、鼻の穴までのびているよ。
だからこのトサカ、音が出せたかも!って言われてる。

一度研究者の人がこのトサカをマネして楽器を作ってみたら、トランペットのような音が出たんだって!
ゾウが鳴くみたいな音、とも言われているよ。

鳴き声みたいに音が出るから、危ない肉食恐竜が近づいてきたなんてときに、みんなに知らせるのに便利だったよ。
このトサカで、からだの温度も調節できたのかもしれないね。

頭に音が鳴るトサカの植物食恐竜【パラサウロロフス】| 恐竜図鑑
By Tim Evanson from Cleveland Heights, Ohio, USA – parasaurolophus skull – Cleveland Museum of Natural History – 2014-12-26, CC BY-SA 2.0, Link

あと、草をかき分けるのにも役立ってたんだ。

すっごい便利なトサカでしょ!
これが僕の一番の自慢さ!

[性格・行動] 仲間が大好き! 肉食恐竜がきたらみんなでダッシュ!

ぼくたちパラサウロロフスは、たくさんの仲間で川辺にあつまって、おいしい葉っぱを食べながら過ごしていたよ。
ぼくたちはとっても仲良しだったんだ。

だって一緒にいれば、危ないことや敵が近づいてきたとき、大きなむれで動いて、敵を困らせることができるでしょ。

敵といえば、ぼくらをねらっていたのは、大きな肉食恐竜・ダスプレトサウルス!
ねらわれたらみんなで早く動きながら身を守っていたんだ。

ときには、トサカから音を出して、仲間と連絡を取り合いながらね!

[食べ物] アヒルのくちばしみたいな口で、植物をつまんだよ!

ぼくは植物食恐竜だから、まつの葉などの葉っぱや小枝が大好き!

口は、アヒルのくちばしに似て、広くて平らな形。
でも、じつはこれ「くちばし」じゃなくて、シャベルのような形をしている「くち」なんだ。
この形のおかげで、しっかりと植物をつむことができたんだ。

頭に音が鳴るトサカの植物食恐竜【パラサウロロフス】| 恐竜図鑑
By Jens Lallensack – Own work, CC BY-SA 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=64190078

少し高いところにある葉っぱも食べることができたよ。

そしてぼくたちのはとってもすごくて、つねに生え変っていたんだ。
古い歯はなくなって、新しい歯が生えてくるんだよ。
人間は1度しか歯が生え変らないけど、歯の生え変りは恐竜にはよくある話。

この歯で、植物をよくかんで、モグモグ食べていたんだ。

[頭脳・五感] 仲間のトサカから出る音がよく聞こえたよ!

ぼくたちパラサウロロフスの頭のよさはわかっていないけど、目はとっても大きくて、よく見ることができたよ。

音を聞く力=聴覚もとっても発達していて、仲間がトサカから出す声も、聞きとることができたんだ。

あと鼻もよかったよ!
これにはトサカが役に立っていて、食べものをさがすときにも便利だったのさ。

[歩き方・速さ] いつもは四足歩行。走るときは二足でダッシュ!

ぼくたちは、なんと! 二足歩行も四足歩行も両方できたよ。

頭に音が鳴るトサカの植物食恐竜【パラサウロロフス】| 恐竜図鑑
By Zissoudisctrucker – Own work, CC BY-SA 4.0, Link

ごはんを食べるときなどふだんは四足で歩いて、肉食恐竜におそわれそうになったら、二足で走って逃げていたんだ。

二足で走るとすっごいスピードができたよ。
その速さはなんと、一番速いときで、時速50キロ近く

二つの足で3.5トンもの重さの体をもちあげて、ダッシュ。
すごいでしょ!

[場所・時代] 白亜紀後期の、水辺に仲間と住んでいたよ!

住んでいたのは今のアメリカとカナダのあたりで、好きな場所は湖のそば。
ちなみにどんな時代に生きていたかっていうと、約7600万~7400万年前で、白亜紀後期

同じ時代の同じ場所には、ティラノサウルストリケラトプスアンキロサウルス、ダスプレトサウルス、そしてエドモントサウルスなんかがいたよ。


ぼくたちパラサウロロフスのこと、わかってくれたかな?
長いトサカですごくめずらしい見た目をしているから、けっこう人気があるんだよ!

パラサウロロフスのスペック表

名前パラサウロロフス (Parasaurolophus)
分類鳥脚類(鳥盤類)
全長11.0m
体重3.5トン
食べ物植物食恐竜
時代7600万~7400万年前(白亜紀後期)
生息地・発見地カナダ、アメリカ
動き方二足歩行&四足歩行

パラサウロロフスのグッズ

フィギュア

シュライヒ 恐竜 パラサウロロフス フィギュア

シュライヒ 恐竜 パラサウロロフス フィギュア

ドイツのフィギュアで有名なブランド「シュライヒ」。手作業で丁寧(ていねい)に作られていて、とってもリアルでクオリティが高いよ。

マテル ジュラシックワールド パラサウロロフス

マテル ジュラシックワールド パラサウロロフス

映画『ジュラシック・ワールド』の世界観を再現したフィギュア。手足、首や口などを、細かく動かせるよ!

アニア AL-18 パラサウロロフス

アニア AL-18 パラサウロロフス

動かして遊べる、タカラトミー「アニア」恐竜シリーズ! 首と頭、しっぽが動くよ。手でもって遊ぶのにぴったり。

恐竜のグッズ

本・絵本・図鑑

スクロールでもっと見れるよ

DVD付 新版 恐竜 (小学館の図鑑 NEO)

DVD付 新版 恐竜 (小学館の図鑑 NEO)

いちばん売れている恐竜図鑑。翼竜や首長竜など計400種以上を、進化のようすがわかりやすい系統順に紹介しています。

恐竜 新版 (学研の図鑑LIVE(ライブ))

恐竜 新版 (学研の図鑑LIVE(ライブ))

約420種の恐竜などの生物を総勢8名の研究者による最新・正確な情報で紹介!絶滅恐竜たちが超高精細イラストで復活!

角川の集める図鑑GET! 恐竜

角川の集める図鑑GET! 恐竜

ナゾトキをしながら読み進める、これまでになかった、考える力を育む、まったく新しい時代別・生息地域別恐竜図鑑!

恐竜 新訂版 (講談社の動く図鑑MOVE) 

恐竜2 最新研究 新訂版 (講談社の動く図鑑MOVE) 

監修は恐竜学者、小林快次氏。大迫力のグラビアページと、NHKアーカイブスの貴重な映像を収録したDVDが魅力。

きょうりゅうのお話20

きょうりゅうのお話20

北海道大学の小林快次先生と筑波大学の田中康平先生監修の、1話8~10ページ、短くテンポのよいお話!

きょうりゅうオーディション

きょうりゅうオーディション

福井県立恐竜博物館を丹念に取材し描かれた、生き生きとした恐竜たちが繰り広げる、恐竜オーディションのお話。

ともだちに教えてあげてね!
  • URLをコピーしました!

ほかの記事もさがしてみてね